
真紅眼の遡刻竜(レッドアイズ・トレーサー・ドラゴン)
レベル4/闇属性/ドラゴン族/効果/ATK 1700/DEF 1600/
①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され、自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。
②:このカードをリリースして発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる。
真紅眼の遡刻竜の裁定が公式で出ていたので!
レッドアイズ・トレーサードラゴン 裁定 ルール

Question






その他⇒遊戯王 公式「レッドアイズ・トレーサードラゴン」裁定はこちら!
>「真紅眼の遡刻竜」の効果によって墓地から特殊召喚されるモンスターは、破壊され墓地へ送られているレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターのみです。

トレーサーの裁定によっては2,3枚入れようかなとか僕もレッドアイズデッキのために裁定がかなり気になっていて公式を連打していたのですが
1つ目の効果でレッドアイズ以外が破壊されても一緒に復活しないとは・・・
助けてくれええええゆうせええええええええ!!!!!
レベル4/闇属性/ドラゴン族/効果/ATK 1700/DEF 1600/
①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され、自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。
②:このカードをリリースして発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる。
■『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』モンスター効果は手札にて発動する誘発効果です。(対象を取る効果ではありません。ダメージステップでも発動する事ができます。)
■『このカードを手札から守備表示で特殊召喚し』の処理と『可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』処理は同時に行われる扱いとなります。
■『②:このカードをリリースして発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる』モンスター効果は、フィールドにて発動する起動効果です。(対象を取る効果ではありません。この効果を発動する際に。コストとして、「真紅眼の遡刻竜」自身をリリースします。)
■『このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる』効果は、その効果処理によって召喚を行う効果ではありません。「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動したプレイヤーが、ターンプレイヤーが1ターンに1度行える通常召喚に加えて、1度だけ「レッドアイズ」と名のついたモンスターの表側表示での召喚を行えるようになります。(『このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる』効果を適用し、召喚を行う際にチェーンブロックは作られません。また、アドバンス召喚を行う事はできますが、その場合でも、セットする事はできません。)
真紅眼の遡刻竜の裁定が公式で出ていたので!
レッドアイズ・トレーサードラゴン 裁定 ルール

「真紅眼の黒竜」と「仮面竜」が同時に破壊された場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果の処理はどうなりますか?
Question
相手の発動した「激流葬」の効果によって、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する「真紅眼の黒竜」と「仮面竜」が同時に破壊され自分の墓地へ送られた場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果はどのように処理を行いますか?
Answer
質問の状況のように、「真紅眼の黒竜」と「仮面竜」が同時に破壊された場合でも手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動する事はできます。
その場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」が特殊召喚された後、墓地から「真紅眼の黒竜」のみが特殊召喚される事になります。
(「真紅眼の遡刻竜」の効果によって墓地から特殊召喚されるモンスターは、破壊され墓地へ送られているレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターのみです。)

「真紅眼の遡刻竜」の効果によって召喚を行う際に、「神の宣告」でその召喚を無効にできますか?
Question
「真紅眼の遡刻竜」の『②:このカードをリリースして発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる』効果によって召喚が行われる際に、その召喚を「神の宣告」によって無効にする事はできますか?
Answer
できます。

手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果の処理を行う際に、墓地から特殊召喚できるモンスターの数より、モンスターゾーンの空きの方が少ない場合、特殊召喚するモンスターはどのように選びますか?
Question
自分のモンスターゾーンに5体のモンスターが存在しており、相手の発動した「ゴッドバードアタック」の効果によって、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する「真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン」と「真紅眼の黒炎竜」が破壊され、自分の墓地へ送られました。
この場合、自分のモンスターゾーンは、「真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン」と「真紅眼の黒炎竜」が存在していた2つしか空いていませんが、手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果を発動する事はできますか?
Answer
質問の状況のように、自分のモンスターゾーンの空きが2つしかない場合でも、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動する事はできます。
その場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」を特殊召喚した事で、モンスターゾーンの空きは1つとなりますので、『可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』処理によって特殊召喚するモンスターは、「真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン」か「真紅眼の黒炎竜」のどちらかを任意に選ぶ事ができます。
(「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動したプレイヤーが選ぶ事になります。なお、選ばなかったモンスターは特殊召喚されずに墓地に残る事になります。)

手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果の発動にチェーンして相手が「D.D.クロウ」の効果を発動した場合、処理はどうなりますか?
Question
相手の発動した「聖なるバリア -ミラーフォース-」の効果によって、自分のモンスターゾーンに表側攻撃表示で存在する「真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン」と「真紅眼の黒炎竜」が破壊され、自分の墓地へ送られました。
手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果の発動にチェーンして相手が「D.D.クロウ」の効果を発動し、墓地に「真紅眼の黒炎竜」が存在しなくなった場合、処理はどうなりますか?
Answer
自分が発動した手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果にチェーンして相手が「D.D.クロウ」の効果を発動し、その結果、破壊され墓地へ送られたレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターのうち1体が墓地に存在しなくなっている場合でも、処理は行われる事になります。
質問の状況の場合、「真紅眼の遡刻竜」が手札から特殊召喚され、『可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』処理によって、墓地から「真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン」が特殊召喚される事になります。

1ターンに1度行える通常召喚と、「真紅眼の遡刻竜」の効果による召喚はどちらを先に行いますか?
Question
自分がまだ1ターンに1度の通常召喚を行っていないターンです。
そのターンに「真紅眼の遡刻竜」の『②:このカードをリリースして発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる』効果を発動した場合、どちらの召喚を先に行う事になりますか?
Answer
質問の状況の場合、どちらの召喚を先に行うかを選ぶ事ができます。
(その場合、相手プレイヤーにはどちらの方法によって召喚を行ったかを明示する必要があります。)

「レベル変換実験室」の効果で、レベルが7以下として扱われている「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」が相手モンスターの攻撃や相手のカードの効果で破壊された場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動できますか?
Question
「レベル変換実験室」の効果で、レベルが7以下として扱われている「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」が相手モンスターの攻撃や相手のカードの効果で破壊された場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果を発動する事はできますか?
Answer
質問の状況の場合、レベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターが、自分フィールドから自分の墓地へ送られた扱いにはなりません。
(「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」はレベル10のモンスターです。)
したがって、相手モンスターの攻撃や相手のカードの効果で破壊された場合でも、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動する事はできません。

自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターが2体以上破壊された場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果はどのように処理しますか?
Question
相手の発動した「ブラック・ホール」の効果によって、自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する「真紅眼の黒竜」と「真紅眼の飛竜」が同時に破壊され自分の墓地へ送られた場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果はどのように処理を行いますか?
また、相手がチェーン2にて発動した「サンダー・ブレイク」の効果によって自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する「真紅眼の黒竜」が破壊されて自分の墓地へ送られ、さらに、相手がチェーン1にて発動した「地割れ」の効果によって自分のモンスターゾーンに表側表示で存在する「真紅眼の飛竜」が破壊されて自分の墓地へ送られた場合、手札の「真紅眼の遡刻竜」の『①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』効果はどのように処理を行いますか?
Answer
自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターが2体以上破壊された場合には、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果を発動した際、その発動のきっかけとして一連の処理にて破壊されたレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスター全てを『可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』処理によって特殊召喚する事になります。
したがって、質問のどちらの状況の場合でも、手札の「真紅眼の遡刻竜」の効果の『可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する』処理によって、「真紅眼の黒竜」と「真紅眼の飛竜」がどちらも特殊召喚される事になります。
>「真紅眼の遡刻竜」の効果によって墓地から特殊召喚されるモンスターは、破壊され墓地へ送られているレベル7以下の「レッドアイズ」と名のついたモンスターのみです。

トレーサーの裁定によっては2,3枚入れようかなとか僕もレッドアイズデッキのために裁定がかなり気になっていて公式を連打していたのですが
1つ目の効果でレッドアイズ以外が破壊されても一緒に復活しないとは・・・
助けてくれええええゆうせええええええええ!!!!!